短期借入金と長期借入金の違いやバランスのとり方や使い方。短期借入金の返済方法や金利や利息をはじめ、勘定科目や仕訳、簿記の貸借対照表の扱いや、役員や当座借越の関係に、流動負債と会計上・経理上の取り扱いや、一年以内などの期間、経営上の戦略や資金繰りなどをまとめてみました。
短期借入金とは
短期借入金とは、一年以内に返済する借金のことを言います。一年を越えると長期となり、仕訳も異なるので注意が必要です。基本的には一年を基準にするのですが、短期借入金には3ヶ月・6ヶ月といったタイプのものもあります。会社を上手に運営していくには借入の金利や利息や利率を踏まえ短期と長期のバランスをとることが重要です。
短期借入金と長期借入金の違い
短期借入金は季節的に必要となる資金を借入るさいに使用したほうがよいでしょう。又、資金の調整などそういう場合に使います。例を挙げると、商品の売上げに関した借金を返済するには短期借入金を使いましょう。そうすることで金利や利息なども抑えることができますし。
又、短期の場合は、入金の遅れによって資金が回らなくなった場合にも使え、その場合には遅れた入金があった際に一気に返済してしまいましょう。そのように使うことが主な目的です。逆に、長期は土地や建物などの固定資産に使用したほうがよいでしょう。短期借入金か長期かといった迷いが生じた場合は上記のようにするとよいでしょう。
短期借入金の返済
短期借入金の返済は、既出のように「遅れた入金」の現金で返済するようにします。一方、長期はというと「減価償却費+税引き後冬期利益」のなかで返済するようにします。簿記の勘定科目では、減価償却費というのは現金の支出が関係しない経費と仕訳しますので、このようになります。
逆に上記の範囲外の返済となると運転資金や経営に影響してくるので注意が必要です。会社が成長するためには短期を上手に使い、長期との使用目的をしっかりと分けることが重要。
短期借入金の会計上の仕訳と勘定科目
短期借入金が増加していくと、経営としては自転車操業となっていることが多いです。会計上では、貸借対照表で使われる勘定科目で考えると、流動資産の仕訳となります。会計上の仕訳としては、決算期の後の1年以内に返済の期限がくる銀行や金融会社からの借金や、当座貸越や証書借入、手形借入を簿記の会計上では仕訳することとなります。
又、役員や株主や従業員から借り入れたばあいも、上記のように計上します。注意点としては、利息が加えられてくるので、事前に金利や利率を調査しておくことが必要です。
短期借入金で資金繰り
短期借入金の性質というか特徴を簡単にまとめます。短期借入金とは短期間に行う資金繰りのこととなり短い期間で返済ができるものに対してつかうということです。逆に、長期の性質は今後会社のお金として貯金していく現金の前取りといった感じになります。